毎日のお風呂掃除って大変ですよね。
少しでも楽に時短に取り組めたいと思い、まとめました。
①浴室内の物を減らす
以前は使っていたけど、今は使っていないなんとなく置きっぱなしのものありませんか?
- 子供のおもちゃ
- 肌に合わなかった洗顔、メイク落とし
- 多すぎる掃除道具、洗剤など
湿度の高い場所に、置きっぱなしにしているとカビも気になります。
今使っていないものは、浴室から出します。
②全ての小物を浮かせる
桶や、洗面ボウル、シャンプー類などの小物を浮かせる収納に変えると、メリットが2点あります。
- 底面のカビやヌメリを抑えられる
- 掃除のアクション数が減る
「掃除のアクション数」とは、掃除するために必要な行動のことです。
- ものを移動する
- 掃除する
- ものを定位置に戻す
- 掃除する
この「ものを移動する」という作業がないだけで、掃除のハードルが下がり、時短になります。
ものが多ければ多いほど、移動する/元に戻すことにも時間がかかります。
こちらは、towerの湯おけです。
底面の平らになっている部分がマグネットになっているので、
浴室内の壁にそのままくっつけることができます。
写真のように、浴室内の棒に引っ掛けることもできます。
浮かせることで掃除の邪魔にもなりません。
もっと早く買えばよかったです。
③適した掃除道具(ブラシ、スポンジ)を使う
突然ですが、床のタイルって何で洗っていますか?
私は以前、タイル部分を浴槽を洗うスポンジで擦っていてちっとも汚れが落ちなかった経験があります。溝に入った汚れが取れないんですよね。
そこで、ブラシに変えてみたところ、少しこすっただけで簡単に汚れが落ちました。
もっと早くブラシ買えばよかった
今はこの3種類を使い分けています。
- 浴槽 →お風呂用スポンジ
- 床タイル →ブラシ
- 奥の届きにくい場所 → 持ち手の長いブラシ
洗剤も、カビを取りたいなら、カビ取り用の洗剤(カビキラーなど)を時間をおいて浸透させましょう。
強くこすっただけでは、カビはなかなか落ちません。
④ステンレスの排水溝カバーに変える
元から付属でついているプラスチックの排水溝カバーって洗いにくいですよね 。
細かい間の部分に汚れが付着して、なかなか取れなかった記憶があります。
今は、こちらのステンレス製パンチングゴミ受けを使っています。
ゴミを取る際私は、水に強いキッチンペーパーを使っています。(テッシュでもいいと思います)
キッチンペーパーで上からつかむと、スルッとゴミだけきれいに取ることができます。
こちらに変えたおかげで、排水溝ネットカバーを付ける必要がなくなったことが、うれしいです。
ハートの形になっている持ち手を持って、そのままゴミ箱の上で逆さにして捨てることもできます。
ゴミも取りやすくゴミ受けも洗いやすくなったので、毎日の風呂掃除のハードルが下がりました。
もしまだお風呂の排水溝カバーを変えていないのなら、おすすめです。
⑤24時間換気スイッチON
常に空気を乾燥させておくことで、カビの発生を防げます。
入浴中以外は窓を開けて、常に空気を乾燥させておきます。
⑥水垢対策:入浴後、鏡を拭く
浴室内の鏡の水垢に悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
鏡の水垢は、一度つくとなかなか取れません。
鏡についた水滴を放置すると、水垢となってしまいます。
つまり、水滴を残さずにふき取ることができれば、水垢予防になります。
そこで、鏡だけは拭いてみてください。
使用後のバスタオルなどで拭くといいかもしれません。
入浴後の水滴を取り除いておけば、水垢掃除の時短にもなります。
まとめ
毎日のお風呂掃除、面倒でつい後回しにしがちですよね。
少しでも掃除のハードルを下げ、ストレスなく取り組める環境にしておくことをおすすめします。
浴室内のものを減らす
全てのものを浮かせる
適した掃除道具(ブラシ、スポンジ)を使う
ステンレスの排水溝カバーに変える
24時間、換気スイッチON
水垢対策:入浴後、鏡を拭く