らくかじいくじ

30代主婦の家事をやめる、楽する、シェアする

メニュー

片付けの手順は簡単3STEP 片付けられない進まない人必見のコツ

片づけって、どこから手をつけたらいいのかわからない方も多いのではないでしょうか?

 

以前の私の「片づけ」は、

  1. 適当に目についた、要らなそうなものを見つける
  2. 捨てるか、移動させる
  3. 終了

!!!!??

ということをしていました。

もちろん、全く片づきませんでした。

四角い部屋を丸くしていただけした…

 

片付けには、正しい手順があります。

順番にやっていけば片づきますので、やってみてください。

 

「片づけ実践3ステップ」の前に考えることは、こちらの記事でご紹介しています。

あなたの「理想の暮らし」とは?片づけを始める前、一番最初に考えること 

同じものを一カ所に全て集める

まずはカテゴリーを1つ選び、全て集めて山積みにしてください。

<カテゴリー例>

  • 洋服
  • バック
  • 帽子
  • 化粧品
  • 書類
  • 食器
  • 思い出品

同じ種類のものを、家中から集めてください。

<注意点>

自分が管理している私物のみ、集めてください。

家族の私物は、考えなくて大丈夫です。 

洋服だったら、全ての洋服をクローゼットから出して山積みにしましょう。

玄関付近やリビングに置きっぱなしのコートなども、忘れずに集めてください。

 

自分の持ち物の総量に驚くかもしれません。

要/不要に分ける

必要か、不要か、ひとつずつ判断していきます。

 

全てのものが集まっているはずなので、同じようなものは比較してみましょう。

例えば、洋服だったら同じような色/形のボトムス、シャツ、スカート、インナー、靴下などです。

似たようなものがある場合、使っているものはどちらか気に入っている一方のみではないでしょうか?

全く使っていないものや、劣化しているものは処分するタイミングです。

適した場所に配置する

「適した場所」とは、「使いやすい場所」です。

基本は、使う場所に収納します。

例:メイク用品の定位置
化粧をリビングでする → リビング
化粧を洗面所でする  → 洗面所

オンシーズンの服はクローゼットの手前、コートやマフラー、帽子は、玄関付近に収納を考えます。

オフシーズンの服は、クローゼットのに収納します

 

読もうと思っている本も、読む場所の近くに収納しておきます。

まとめ

まずは、ご自身の量の少ない持ちものから始めるのがおすすめです。

始めやすい小さなカテゴリー
靴、帽子、靴下、文房具、薬、化粧品

カテゴリーごとにひとつずつ分けてやってみてください。

カテゴリーごとに取り組んでいくことで、「自分にもできた」という達成感も味わえますので、それが自信になっていきます。

自分の持ち物と向き合い、少しずつ片付けに取り組んでみてください。

片づけの手順
  1. 同じものを一カ所に全て集める
  2. 要/不要に分ける
  3. 適した場所に配置する

 

 

 


  • ホーム

  • プロフィール

  • お問い合わせ

  • プライバシーポリシー

  • サイトマップ